今回は、過去の記事の紹介です。 資料班
今月は、新たな資料の紹介はお休みして、これまでの記事をふり返ります。
第30号(2012年5月号)で「過去の記事リスト」として、第1号から第15号までをご紹介しました。今回は第16号から第30号までの記事をご紹介します。
(第30号(2012年5月号)「過去の記事リスト」は、こちら。)
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201205/vol_30-10.html
第1号から第15号までと、第31号から第44号までは、タイトルと、本文と画像のリンクを載せます。
第16号~第20号
第21号~ 第25号~ 第1号~第15号 第31号~第44号

第16号 2011年3月発行
資料ナンバー6449 日華文入現勢世界地図の話
1943(昭和18)年発行の地図です。日本語と中国語で地名が載っています。
かたかなの地名が漢字で出てくるのですが、見慣れた漢字の使い方と違っていて面白いです。
ドイツ(独逸)は「徳意志」、フランス(仏蘭西)は「法蘭西」、アメリカ(亜米利加)は「亜美利加(北亜美利加洲)」または「美利堅(美利堅合衆国)」、カナダ(加奈陀)は「加拿大」(当時は英領カナダ)となります。
第16号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201103/vol_16-6.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/objects/20110319_sekaichizu.pdf

第17号 2011年4月発行
資料ナンバー6232・5725・6001 手榴弾消火器と消火弾の話
ピースあいち2階に展示中の資料です。
ビデオコーナーのすぐ横の展示台に赤い木の箱があります。その隣のケースの中には透明な液体の入ったガ
ラス瓶と、その瓶が入っていた紙箱が展示してあります。
第17号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201104/vol_17-8.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20110420_shoukadan.pdf

第18号 2011年5月発行
資料ナンバー6235 文化張物器の話
家の中で簡単に「張物(はりもの)」ができるという器具です。
和服のお手入れで、「洗い張り」というのがあります。着物をほどいて縫い合わせて1枚の長い布に戻してから洗うのです。そのあと、板に貼りつけたり、竹ひごみたい
なので布をぴんと張ったりして乾かします。
第18号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201105/vol_18-8.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20110521_bunkaharimonoki.pdf

第19号 2011年6月発行
資料ナンバー5781 世界百偉人カードの話
幼年倶楽部の、1935年ごろの付録です。100枚のカードに、100人が載っていま
す。
幼年倶楽部は、少年倶楽部よりも小さい子ども向けの雑誌です。大日本雄弁会(現在の講談社)から出ていました。
第19号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201106/vol_19-8.html
詳しい画像
www.peace-aichi.com/objects/20110621_100persons.pdf
http://
http://www.peace-aichi.com/objects/20110621_100persons_b.pdf

第20号 2011年7月発行
資料ナンバー7541 真空管ラジオの話
夏休みなので。自由研究とか、工作をした方もいらっしゃるでしょう。機械の中身とか、見たくなりませんか?ラジオの裏蓋を開けてみました。
第20号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201107/vol_20-8.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20110721_radio.pdf
第21号~第25号
第16号~ 第26号~ 第1号~第15号 第31号~第44号

第21号 2011年8月発行
資料ナンバー935 レース編みの本の話
夏らしく、レース編みの本。主婦之友の、5月号の付録です。
1940年、昭和15年の発行です。戦争中ですが、1940年くらいだと、まだ、女性雑誌には華やかな部分が残っていました。
第21号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201108/vol_21-8.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20110820_amimono.pdf

第22号 2011年9月発行
資料ナンバー7591その他 大きい物をいろいろ、の話
ピースあいちの資料の中で、いちばん大きいのは?
どうやって測るのか、によりますよね。あと、どこまでを資料と呼ぶのか。とりあえず資料ナンバーを付けて資料として登録されているものの中で、
大きいものを探してみました。
第22号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201109/vol_22-11.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/objects/20110923_oomono.pdf

第23号 2011年10月発行
資料ナンバー5575 「紋帳」の話
「増補 伊呂波引紋帳」という、家紋や刺しゅうの図案が載っている、小冊子です。
小冊子というには分厚い。背表紙のところで測って2.7センチあります。
第23号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201110/vol_23-9.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20111025_monchou1.pdf

第24号 2011年11月発行
資料ナンバー5300・5736 その他 防空カバーの話
戦争中には、灯火管制がありました。夜間の空襲に備えて、照明の光が外に漏れないように対策をしました。
今回は、ピースあいち所蔵の防空カバーをご紹介します。
第24号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201111/vol_24-9.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20111122_boukuukaba-.pdf

第25号 2011年12月発行
資料ナンバー6111・6375その他 ラベル の話
「ピースあいち・メールマガジン」は、2009年の12月からスタートして、
今号(2011年12月)から3年目に入ります。25号の記念号でもあります。「所蔵品から」も、25回目
になります。読んでくださってありがとう。
今回は、お酒のびんに貼ってあるようなラベルをご紹介します。
第25号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201112/vol_25-14.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20111223_label.pdf
第26号~第30号
第16号~ 第21号~ 第1号~第15号 第31号~第44号

第26号 2012年1月発行
資料ナンバー2174・2175 新聞の通販広告の話
大阪朝日新聞に、「グラヴュア・セクション」というのがありました。最終ページは、百貨店の通信販売の広告になっています。どんな物を売っていたのでしょうか。
第26号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201201/vol_26-10.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20120123_hyakkaten.pdf

第27号 2012年2月発行
資料ナンバー6295・5808 その他 足袋と靴下と靴の話
今回は足まわりのものをいろいろご紹介します。
まず、以前「所蔵品から」でとりあげた、「軍隊の絵はがき」から、当時の
兵隊さんたちの履き物がどんなものだったのか見てみます。
そのほか、6295番「愛国足袋の仕立方」、5808番 靴下更生器など…
第27号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201202/vol_27-12.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20120222_tabi2.pdf

第28号 2012年3月発行
資料ナンバー2527・2528 その他 火星が接近 の話
3月になって、だいぶ日暮れが遅くなってきました。東の夜空には、赤っぽい火星が浮かんでいます。
火星についての読み物が、終戦後すぐの新聞にたしか載っていた、と思い出して、探してみました。どんな物だったかというと、…
第28号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201203/vol_28-11.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20120323_kaseidream.pdf

第29号 2012年4月発行
資料ナンバー5579・6143・6195 レコード盤の話
今回は、レコード盤です。黒い円板(ビニールというかプラスチックというか)に溝が彫ってあって、溝のぎざぎざが音になるやつね。
資料班ですので、たまには資料整理の話をしてみます。レコード盤のお手入れ(というかクリーニング)は、黒いとこを無水エタノールで拭くのです。無水エタノールは、ほぼ100パーセントのアルコールです。お酒に弱いと、なかなか苦痛。
第29号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201204/vol_29-9.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20120422_29-9record.pdf
第30号 2012年5月発行
今回はお休み。過去の記事リストです。
今月は、新たな資料の紹介はお休みして、これまでの記事をふり返ります。
第1号から第15号に載った記事を画像付きでご紹介します。…。
第30号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201205/vol_30-10.html
第1号~第15号 (ここからは、本文と画像のリンクだけ載せます。)
第1号 2009年12月発行
資料ナンバー7390 「通信訓練必携」の話
第1号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201205/mms_001.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20091225tuushinkunren.pdf
第2号 2010年1月発行
資料ナンバー5968・5407・その他
防毒マスクの説明書の話
第2号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201205/mms_002.html
詳しい画像 (説明書)
http://www.peace-aichi.com/20100119_boudokumasuku16ab17ab.pdf
(所蔵品リスト)
http://www.peace-aichi.com/20100120_boudokumasuku_list.pdf
第3号 2010年2月発行
資料ナンバー6193 慰問函(慰問箱)の話
第3号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201205/mms003.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20100217imon-bako.pdf
第4号 2010年3月発行
資料ナンバー1627 「鉄と銅 特別回収早わかり」の話
第4号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201205/mms004.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20100323_tetutodou.pdf
第5号 2010年4月発行
資料ナンバー6359 「昭和十九年度 海軍志願兵の栞(しおり)」の話
第5号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201205/mms005.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20100417kaigunshiganhei2.pdf
第6号 2010年5月発行
資料ナンバー7170 陸軍の書類の話
第6号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201205/mms006.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/rikugunhato5.pdf
第7号 2010年6月発行
真珠湾の奇襲に「特別攻撃隊」を投入―「写真週報」から
第7号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201205/mms007.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20100619_hawaiikougeki.pdf
第8号 2010年7月発行
資料ナンバー1487 雑誌「初級英語」昭和18年2月号 の話
第8号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201205/mms008.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20100720_shokyuueigo.pdf
第9号 2010年8月発行
資料ナンバー1599
「主婦之友付録 夏の飲物と冷菓子の作方100種」の話
第9号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/100825/vol_9-4.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20100820_natsukashi.pdf
第10号 2010年9月発行
資料ナンバー2150 新聞の広告の話
第10号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201009/vol_10-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20100918_taikoukoukoku.pdf
第11号 2010年10月発行
資料ナンバー5951 軍隊生活の絵はがきの話
第11号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201010/vol_11-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20101021_guntaiehagaki.pdf
第12号 2010年11月発行
資料ナンバー6070 主婦之友附録
1938(昭和13)年11月・12月の銃後献立カレンダー の話
第12号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201011/vol_12-9.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20101121_juugokondate.pdf
第13号 2010年12月発行
資料ナンバー5126~5136 子ども用の着物の話
第13号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201012/vol_13-7.html
詳しい画像(今回は特に画像も一緒に見た方が面白いと思います。)
http://www.peace-aichi.com/20101219_watairekimono.pdf
第14号 2011年1月発行
資料ナンバー7063 弾薬箱の話
第14号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201101/vol_14-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20110119_dan_yakubako.pdf
第15号 2011年2月発行
資料ナンバー6011・6208その他 歯磨き・マスク・洗髪粉の話
第15号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201102/vol_15-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20110219_beautycare.pdf
第31号~第45号
第31号 2012年6月発行
資料ナンバー1159 軍艦・汽船・飛行機断面図集 の話
本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201206/vol_31-10.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20120622_danmenzu.pdf
第32号 2012年7月発行
資料ナンバー7446 原爆ドームの模型の話
本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201207/vol_32-9.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20120722_genbakudome2.pdf
第33号 2012年8月発行
資料ナンバー7737 安全吸入器 の話
本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201208/vol_33-9.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20120822_kyuuunyuuki.pdf
第34号 2012年9月発行
資料ナンバー1548その他 所蔵品展の話
本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201209/vol_34-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20120923_omohitukimadam.pdf
第35号 2012年10月発行
資料ナンバー9-1 「ヱノホン 二」の話
本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201210/vol_35-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20121022_enohon2.pdf
第36号 2012年11月発行
資料ナンバー7136・7411 海軍のカンテラと自転車用ランプの話
本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201211/vol_36-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20121123_lantern.pdf
第37号 2012年12月発行
資料ナンバー6062 マッチの話
本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201212/vol_37-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/objects/20121222_matchbox.pdf
第38号 2012年1月発行
資料ナンバー6062・6170その他 マッチの話その2
本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201301/vol_38-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/21030123_matches.pdf
第39号 2013年2月発行
資料ナンバー2010 古い新聞の話(真珠夫人 その他)
本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201302/vol_39-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20130223_judith.pdf
第40号 2013年3月発行
資料ナンバー850・1213・1593 婦人倶楽部 「令嬢画報」と手紙のお手本の話
本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201303/vol_40-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20130322_reijou.pdf
第41号 2013年4月発行
資料ナンバー5743 紙芝居「母さん部隊長」の話
本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201304/vol_41-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20130423_butaichou.pdf
第42号 2013年5月発行
資料ナンバー1539 1540 1541 教科書『初等科工作』の話
本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201305/vol_42-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20130523_shotoukakousaku.pdf
第43号 2013年6月発行
資料ナンバー7867 週刊少国民 昭和18年8月15日号 の話
本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201306/vol_43-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20130623_shuukanshoukokumin.pdf
第44号 2013年7月発行
資料ナンバー7834・5954・6165 陸軍蚊追粉・蚊取り線香・蠅取粉の話
本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201307/vol_44-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20130723_haekatori.pdf
第1号~第5号 第6号~第10号 第11号~第15号 第31号~第44号
ピースあいちウェブサイトの、所蔵品の紹介のページからも、バックナンバーの関連画像が見られます。よかったらこちらもどうぞ。
http://www.peace-aichi.com/05_objects.html