◆所蔵品から◆資料ナンバー1539 1540 1541 教科書 『初等科工作』の話
資料班
 



 
「初等科工作」表紙

「初等科工作 二 女子用」

 ピースあいち・メールマガジン35号(2012年10月号)の「所蔵品から」では、「ヱノホン」(絵の本:図画の教科書)をとりあげています。今回のは「初等科工作」の教科書です。女子用の二・三と、男子用の四、の3冊です。
 「ヱノホン」にも、紙の工作や粘土も載っていました。工作というのがどういう科目か、というと、技術科や家庭科の元となった科目のようです。図画工作の粘土や紙の工作よりも、もう少し実用的な感じです。

 各巻の目次を見てみましょう。目次ではなく、目録(モクロク)と呼んでいたようです。

初等科工作 二 女子用
昭和xx年(19xx年)発行
モクロク
1.箱ノ工作図
2.小刀ノ手入レ
3.フデ入レ
4.フデ立
5.モケイ防ドク面
6.笛
7.ピンセット
8.グライダー
9.機械ノアツカヒ方
10.人形
11.紙バサミ
12.花ビンシキ
13.オ手玉入レ

初等科工作 三 女子用
昭和xx年(19xx年)発行
目録
1.鋸(ノコギリ)ノ使ヒ方
2.鉋(カンナ)ノ使ヒ方
3.衣紋掛(エモンカケ)
4.手サゲノ口
5.琴
6.飛行機
7.電気器具ノ扱ヒ方
8.舟
9.ヒモ
10.辨當袋
11.靴下カバー

初等科工作 四 男子用
昭和xx年(19xx年)発行
目録
1.棚
2.帆船
3.自轉車
4.曳行器(エイカウキ)ト糸巻
5.セメント・タイル
6.セメント・本立
7.グライダー
8.刃物
9.歯車
10.板金ノ工作
11.電動機
12.ラジオ受信機


初四・六竹

「初等科工作」裏表紙の署名
右:二 女子用 左:四 男子用

 「初等科工作 二 女子用」の裏表紙には初四 ****(氏名)
「初等科工作 四 男子用」の方には六竹 ****(氏名・塗りつぶされている)と書かれています。初四は初等科4年生、六竹は(初等科)6年竹組のことと思われます。
 このことから考えると、工作の教科書一・二・三・四がそれぞれ3・4・5・6年生用ということになりそうです。

「初等科工作」

「初等科工作」より
右:「三 女子用」 左:「四 男子用」

 「三 女子用」「四 男子用」には、人物の写真が載っているページがあります。
女子は、
4.手サゲノ口 (手下げかばんの、木製の持ち手を作っています。糸ノコを使って、木の板にドーナツのように穴をあけるところです。たぶん。)
1.鋸(ノコギリ)ノ使ヒ方

男子は、
3.自轉車(自転車) と
12.ラジオ受信機 (ラジオの作り方が載っています。)
 この写真からも、この教科書で学ぶ生徒(児童?少国民?)の年齢が何となくわかるのではないでしょうか。

5.モケイ防ドク面

「初等科工作二 女子用」より
5.モケイ防ドク面

 「二 女子用」にも人物の写真があります。
5.モケイ防ドク面、つまり防毒マスクの模型を作ってかぶってみよう、ということ らしい。
 フィルター部分には脱脂綿と炭の粒を詰めています。

紙芝居

「初等科工作四 男子用」より
1.棚 12.ラジオ受信機
10.板金ノ工作 3.自轉車

 男子と女子でどれくらい学ぶ内容が違うのか。対象の学年が違うのできちんとした比較にはならないのですが、それぞれの学習内容の一部を見てみましょう。
 こちら男子。
 結構大がかりな棚を作ったり、(左上。木工で、小さいほうの棚が高さ75センチです。)
ラジオを組み立てたり、(右上)
板状の金属を切って曲げたりくっつけたりしてカップやお皿を作ったり、(左下)
自転車の整備をしたり、(右下)しています。

紙芝居

「初等科工作二 女子用」「初等科工作三 女子用」より
二‐10.人形 二‐13.オ手玉入レ
三‐3.衣紋掛(エモンカケ) 三‐9.ヒモ
三‐11.靴下カバー  三‐6.飛行機

 女子は、裁縫も工作の教科書でカバーしているようです。二(4年生用)では人形を作っています。三(5年生用)では、編み物をします。
左上の紙の工作は、お手玉入れです。木工では、かばんの持つところのほかに、「えもんかけ」(ハンガーです)も作ります。
 でも、女子でも飛行機は作るのらしい。右下の飛行機は三(5年生用)で作るものです。ゴムをねじって、その力でプロペラを回して飛びます。二(4年生用)では、グライダーを作ります。どちらにもしっかり日の丸が付いています。

「初等科工作二 女子用」

「初等科工作二 女子用」より
7.ピンセット 11.紙バサミ

 こんなの作れるのね、と思ったのがこの2点。
 竹製のピンセットと、紙の書類入れ。どちらも「二 女子用」に載っていました。
 ピンセットは竹の弾力を利用しています。力を入れると口が開くタイプと、はさんで持つときに力を入れるタイプと2種類あります。
 書類入れは、「まち」のところがじゃばらになっているのです。紙をジグザグに折って作るのですが、角のところで90度曲がるので、ちょっと工夫が要りそう。どうやるのかな、と思ったら、作り方のページに「図を見て考えなさい」と書いてありました。
 ということで、その「図」も見てください。ピンセットの作り方も一緒にご覧いただきます。
 どなたか、作ってみませんか。

「初等科工作二 女子用」

「初等科工作二 女子用」 左:7.ピンセット 中・右:11.紙バサミ


 

詳しい画像はこちらからどうぞ。
http://www.peace-aichi.com/20130523_shotoukakousaku.pdf

ピースあいちウェブサイトの、収蔵品の紹介のページからは、「所蔵品から」バックナンバーの関連画像が見られます。よかったらこちらもどうぞ。
http://www.peace-aichi.com/05_objects.html