◆所蔵品から◆過去の記事の紹介 31号-45号 46号-59号 資料班
ここでは、第31号から第45号までの記事を中心にご紹介します。
第46号から第59号までは、タイトルと、本文と画像のリンクを載せます。
第1号から第15号までの記事は、こちら(第30号(2012年5月号)の記事)をご覧ください。
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201205/vol_30-10.html
第16号から第30号までの記事は、こちら(第30号(2012年5月号)の記事)をご覧ください。
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201308/vol_45-5.html
ピースあいちウェブサイトの「所蔵品の紹介」のページから、バックナンバーの関連画像が見られます。画像が見られなくなっている場合は、こちらからお試しください。
http://www.peace-aichi.com/05_objects.html
第31号~第35号

第31号 2012年6月発行
資料ナンバー1159 軍艦・汽船・飛行機断面図集 の話
今月は、1931年(昭和6年)発行の「少年倶楽部」の付録、「軍艦・汽船・飛
行機断面図集」を紹介します。
断面図、というか内部の様子が描かれている乗り物は5種類。「大飛行機」「大飛行艇」「潜水艦」「大汽船」「航空母艦」です。ひとつずつ見てみましょう。
第31号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201206/vol_31-10.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20120622_danmenzu.pdf

第32号 2012年7月発行
資料ナンバー7446 原爆ドームの模型の話
今回ご紹介する資料は、2階展示室にある、鉄製の原爆ドームの模型です。
崩れた建物の内部や周辺には、がれきが散乱しています。人が倒れているところも表現されています。
資料ナンバー7265 広島原爆被災食器も、ご紹介しています。
第32号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201207/vol_32-9.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20120722_genbakudome2.pdf

第33号 2012年8月発行
資料ナンバー7737 安全吸入器 の話
今回は吸入器です。のどに湯気を当てたり薬の霧を吹き付けたりする器具です。
箱のふたには「大川式安全吸入器」「発売元 いわしや器械店」「公私立各病
院御用命品」「平和博覧会金牌受領」の文字があります。文字の装飾や植物模様はアールヌーボー風というかアールデコ風というか。流麗な曲線とくっきりしたコントラストでモダンな感じです。
第33号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201208/vol_33-9.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20120822_kyuuunyuuki.pdf

第34号 2012年9月発行
資料ナンバー1548その他 所蔵品展の話
今回は、所蔵品展の話。これまでの所蔵品展を振り返ってみます。
2008-2009年の「所蔵品展―文書資料を中心として」に展示した小冊子「家庭報国 思ひつき夫人」もご紹介します。「海苔の保存法」「浴衣のしまい方」「家庭は代用毛布で」など、生活の知恵をまんが風の絵と文で紹介したものです。
第34号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201209/vol_34-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20120923_omohitukimadam.pdf

第35号 2012年10月発行
資料ナンバー9-1 「ヱノホン 二」の話
ピースあいち子ども企画展「戦争と子どもたちのくらし」で展示中の資料です。教科書に、「兵隊さん」の絵が載っています。題は「ヱノホン 二」です。
ヱノホン(絵の本)といっても、工作・粘土・デザインの項目もあります。現在なら「図画工作」の教科書になるのでしょうか。
第35号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201210/vol_35-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20121022_enohon2.pdf
第36号~第40号

第36号 2012年11月発行
資料ナンバー7136・7411 海軍のカンテラと自転車用ランプの話
夜が長い季節なので、あかりの話です。
ひとつめは、「大日本帝国海軍の軍艦と艦艇および陸上で使用されていたカン
テラです(見本)」という説明つきで寄贈されたものです。
もうひとつは、自転車用の竹製のランプです。
第36号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201211/vol_36-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20121123_lantern.pdf

第37号 2012年12月発行
資料ナンバー6062 マッチの話
12月なので。『マッチ売りの少女』にちなんで、マッチ箱コレクションです。
戦時中の標語入りのマッチ箱ラベルや、理髪店・お菓子屋さん・旅館・カフェーの広告入りのマッチなど、いろいろ見てみましょう。
第37号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201212/vol_37-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20121222_matchbox.pdf

第38号 2012年1月発行
資料ナンバー6062・6170その他 マッチの話その2
前回にひき続き、マッチを紹介します。
前回紹介しきれなかったものと、前回紹介した中で、もう少し詳しくお見せした
いものをとりあげたいと思います。
第38号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201301/vol_38-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/21030123_matches.pdf

第39号 2013年2月発行
資料ナンバー2010 古い新聞の話(真珠夫人 その他)
大正9年(1920年)8月11日の大阪毎日新聞です。
菊池寛の「真珠夫人」が連載されています。
「真珠夫人」は、1920年の6月から12月にかけて、連載されていました。
この日は、「第六十四回 ユーヂツト その七」…
第39号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201302/vol_39-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20130223_judith.pdf

第40号 2013年3月発行
資料ナンバー850・1213・1593 婦人倶楽部 「令嬢画報」と手紙のお手本の話
今回は、講談社の女性向け雑誌「婦人倶楽部」からご紹介します。
昭和14年9月号・昭和15年1月号からは、巻頭「絢爛たる口絵画報」の中の、
「令嬢画報」。
もうひとつ、17年1月号の特集「婦人かな文字と手紙用語手本」も、
ご覧いただこうと思います。
第40号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201303/vol_40-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20130322_reijou.pdf
第41号~第45号

第41号 2013年4月発行
資料ナンバー5743 紙芝居「母さん部隊長」の話
今回は、昭和14年(1939年)発行の紙芝居、「母さん部隊長」を紹介したいと思います。
表紙には「大蔵省 国民貯蓄奨励局指導後援」とあります。
貯蓄と節約の部隊長はお母さん、という話なんですけれど、・・・
第41号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201304/vol_41-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20130423_butaichou.pdf

第42号 2013年5月発行
資料ナンバー1539 1540 1541 教科書『初等科工作』の話
ピースあいち・メールマガジン35号(2012年10月号)の「所蔵品から」では、「ヱノホン」(絵の本:図画の教科書)をとりあげています。
今回は「初等科工作」の教科書です。
女子用の二・三と、男子用の四、の3冊です。
第42号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201305/vol_42-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20130523_shotoukakousaku.pdf

第43号 2013年6月発行
資料ナンバー7867 週刊少国民 昭和18年8月15日号 の話
2013年7月のピースあいち「映像による学習会」のテーマは『ビルマの竪琴』でした。
表紙の「ビルマ」の文字が目にとまりました。今回はこの雑誌を見て
みましょう。
表紙の写真は、日の丸のついた飛行機を手にして笑顔の少年。
説明は、「独立したビルマ国のバーモウ首相令息ザリーモウ君」です。
第43号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201306/vol_43-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20130623_shuukanshoukokumin.pdf

第44号 2013年7月発行
資料ナンバー7834・5954・6165 陸軍蚊追粉・蚊取り線香・蠅取粉の話
7月号なので、夏らしい話題を、と思ったのです。それでなんでハエとカなのか。
今月は殺虫剤シリーズ。陸軍蚊追粉・蚊取り線香・蠅取粉の3点です。
虫の画像は2か所しか出て来ません。そんなに生々しくないです。
虫はパス、と思っている方も、どうかお付き合いください。
第44号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201307/vol_44-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20130723_haekatori.pdf
第45号 2013年8月発行
今回は、過去の記事の紹介です。(第16号~第30号)
今月は、新たな資料の紹介はお休みして、これまでの記事をふり返ります。
今回は第16号から第30号までの記事をご紹介します。
第45号本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201308/vol_45-5.html
第46号~第59号 (ここからは、本文と画像のリンクだけ載せます。)
第46号 2014年9月発行
資料ナンバー7277 伊勢神宮へ修学旅行 の話
第46号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201309/vol_46-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20130921_shuugakuryokou.pdf
第47号 2013年10月発行
資料ナンバー1396その他 雑誌「模型航空」 の話
第47号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201310/vol_47-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20131024_mokeikoukuu.pdf
第48号 2013年11月発行
資料ナンバー5578 鉱物標本 尋常四、五、六学年 の話
第48号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201311/vol_48-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20131122_koubutsuhyouhon.pdf
第49号 2013年12月発行
資料ナンバー632・601 鹵獲(ろかく)兵器とサンタクロースの話
第49号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201312/vol_49-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20131220_rokakusanta.pdf
第50号 2014年1月発行
資料ナンバー7650その他 薬いろいろ の話
第50号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201401/vol_50-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/pdf/20140123kusurinado.pdf
第51号 2014年2月発行
資料ナンバー7759 レジスターの話
第51号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201402/vol_51-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20140222_register.pdf
第52号 2014年3月発行
資料ナンバー5496その他 お菓子の木型の話
第52号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201403/vol_52-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20140321_okoshimonokata.pdf
第53号 2014年4月発行
資料ナンバー8034その他 星に鎖の紋章の話
第53号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201402/vol_51-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20140222_register.pdf
第54号 2014年5月発行
資料ナンバー7735その他 100年前は大正3年 の話
第54号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201405/vol_54-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20140519_taishoukishou.pdf
第55号 2014年6月発行
資料ナンバー8156 渋沢栄一ってどんな人? の話
第55号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201406/vol_55-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20140622_eiichishibusawa.pdf
第56号 2014年7月発行
資料ナンバー6032その他 ガイドさんに人気の資料 の話
第56号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201407/vol_56-5.html
詳しい画像
http://peace-aichi.com/20140723_tenjigaido.pdf
第57号 2014年8月発行
資料ナンバー2368その他 新聞の裏面から の話
第57号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201408/vol_57-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20140819_shinbun2men.pdf
第58号 2014年9月発行
資料ナンバー2183 新聞広告 ステープル・ファイバー特集号 の話
第58号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201409/vol_58-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20140920_su-futokushuu.pdf
第59号 2014年10月発行
資料ナンバー843その他 日露戦争写真画報の表紙 の話
第59号 本文
http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201410/vol_59-5.html
詳しい画像
http://www.peace-aichi.com/20141021_nichirosensou.pdf
ピースあいちウェブサイトの、所蔵品の紹介のページからも、バックナンバーの関連画像が見られます。よかったらこちらもどうぞ。
http://www.peace-aichi.com/05_objects.html