↑top

催し物案内・お知らせ






PeaceNine2015巡回展  開催中
9月26日(土)まで 3階展示室

写真
写真
写真

展示

「平和の種を蒔きましょう。
 私も種のひとつになりたい。」

主催:Peace Nine 実行委員会
協力:戦争と平和の資料館ピースあいち
後援:名古屋芸術大学




「戦争の中の子どもたち」展
 9月29日(火)~12月3日(木) 3階展示室

写真

前回の展示

ピースあいちが所蔵している実物資料やパネル展示を通して、戦時下の学校教育や子どもたちの生活を紹介します。
主な展示物  絵本・おもちゃ・雑誌など

子どもたちが「少国民」と呼ばれ、「戦争に勝つため」「兵士になるため」の教育を受けた時代があった。

「日本は神さまがつくった国だから、戦争にはかならず勝つ。」と教えられ、子どもたちは信じた。

物や食べ物が足りなくなっても、
勤労動員・勤労奉仕にかり出され、勉強ができなくなっても、
家族と離れて田舎に疎開させられても、
父親が戦死しても…、
「お国のため」とがまんした。

本土決戦になったら本気で戦い、
死ぬつもりだった。

そんな時代でも
子どもたちは、遊びを忘れなかった。
マンガに夢中になった。
戦争批判の替え歌をこっそり歌った……。






ベトナム戦争終結40年―写真・パネル展
11月3日(火)~11月14日(土) 2階プチギャラリー

映像による学習会「ハーツ・アンド・マインズ ベトナム戦争の真実」(11/4)に合わせて、ベトナム戦争に関連した写真・パネルを展示します。







映像による学習会
11月14日(土) 16:30~ 1階交流のひろば 参加費無料

「ハーツ・アンド・マインズ ベトナム戦争の真実」(アメリカ・112分)
 ―ベトナム戦争終結から40年。アメリカ外交史を研究する名市大・平田雅己准教授による解説―
第47回アカデミー賞でドキュメンタリー長編賞を受賞。さまざまな証言や取材映像を通し、ベトナム戦争の真実に迫っていく。監督は、ジャーナリスト、ドキュメンタリー作家として幅広い活動を続けているピーター・デイヴィス。ジョンソン元大統領の政策補佐官が出演シーンの削除を求めて裁判ざたになるなど、上映妨害行為も相次いだ衝撃の内容が見どころ。
アメリカの政治家や官僚たちのエゴイスティックな大義と、1000年以上にわたって他国の侵略を受けてきたベトナム人たちの怒りが交錯するベトナム戦争。大統領から庶民、賛成派から反対派まで、ベトナム戦争を体験したあらゆる人々の証言や取材映像、さらにはニュースフィルムなどを積み重ね、無意味な戦争の実像に迫っていく。






伝えたい!戦争の記憶―戦後70年応募資料・作品展
12月8日(火)~2016年1月16日(土) 3階展示室

展示予定品 展示予定品 展示予定品

「戦争の記憶」募集(9月末まで募集中)でお寄せいただいた遺品、レポート、作品等の展示。

お寄せいただいた体験談には、ひとりひとりの壮絶な戦争体験が語られています。それぞれの体験を「今話しておかなくては」「今なら話せる」という思いが強く響いてきます。
聞き取りレポートや作品からは、初めて聞いた戦争体験に驚きと悲しみとともに体験者の想いをしっかり受け止め伝えていこうという思いが伝わってきます。
一つひとつの戦時遺品(実物資料)からは、使っていた(持っていた)方がどこで、いつごろ、どのように使っていたのがわかり、「ではなぜそのひとはそこにいたのか」「そこで何をしていたのか」…とその場面を思い浮かべることができます。
過去の戦争についての人やモノにまつわる記憶―お寄せいただいた実物資料・作品―から戦争の実相が見えてきます。






お知らせ・ご案内



戦後70年企画 「戦争の記憶」募集
9月末まで募集しています!! 

ピースあいちでは、戦争の遺品・戦争と平和に関する作品・体験記・体験談を募集しています。
我が家に、我が街に残された戦争の記憶・跡をまとめた、レポート、絵、イラスト、紙芝居、物語、歌、俳句、短歌など「戦争体験を聞く、残す、伝える」という平和をつくるための活動してみませんか?
*今月末が締め切りです。ご応募下さい。


募集期間 2015年1月~9月末
募集内容 
①戦時遺品など
 我が家に残る遺品。戦争体験にかかる遺品、戦地からの手紙、戦地への手紙、遺書、日記など。
②戦争体験記・戦争体験談
 戦争体験者の手記など
③身近な方から戦争体験の聴き書きレポート
 例「おじいちゃん、おばあちゃん戦争の話を聞かせてください」
④わが街の戦争遺跡―わたしの街にも戦争があった― 
 街に残る戦争の跡についての記録(場所、写真、聞き書き、エピソードなど)
⑤戦争と平和をテーマにした作品
 論考、小説、脚本、詩、短歌、俳句、絵画、絵手紙、マンガ、イラストなど

◆応募いただいた作品等はピースあいちの企画・展示等でご紹介します。
◆①については、事前にご連絡いただいてから、直接、当館にお持ちください。すでに当館に資料としてあるものや、大きさによってはお断りすることがあります。
◆②~⑤については、作品等を郵送、メール又は直接当館へお持ちください。
◆いずれの場合も、住所・名前・連絡先電話番号またはメールアドレスが分かるよう、ご記入をお願いします。

ちらし(A4 PDF) ダウンロードはこちら
 
 〒465-0091 名古屋市名東区よもぎ台2-820  戦争と平和の資料館ピースあいち
 TEL・FAX 052-602-4222   メール peace@key.ocn.ne.jp



ピースあいちボランティア募集

ピースあいちでは現在90人近くのボランティアが、開館時の受付・案内などの当番、展示やイベント企画など行っています。当番は、月1~2回。年齢は20代から80代と幅広い方がボランティア活動に参加しています。
詳しくは、ピースあいちへ  ℡052-602-4222



ピースあいち缶バッジ

缶バッジ(直径38ミリ)

ピースあいちの缶バッジ
1個100円です。



ピースあいちでは、
・ピースあいち見学会ガイド案内
・戦跡めぐりのご相談
・パネルの貸し出し

など行っています。ご活用ください。
ご案内ちらしはこちら