ボランティア雑感◆「ピースあいちのボランティア」に参加して       
ボランティア 古田敬二



加藤さんと堀田さん

資料のデータ入力をする筆者(左側)

 

 今年の4月からボランティアに参加しました。多くの知人がボランティアに参加していることは承知していましたが、時間的余裕もなく、なかなか「参加します」と言う事ができずにきてしまいました。
 20数年続けて参加してきた趣味の活動スケジュールが超過密となり、このままでは続けられないと思い、4月でやめることを決意。では何が次にできるかと思っていた時、妻からのサジェスチョンもあり、何がお手伝いできるかわからないまま、竹川さんに声をかけたところ快くOKをいただき参加を決意しました。

 「ピースあいち」での主な仕事は、市民から提供された戦争にかかわる資料(文書・書籍・生活用品・軍事用品などなど)の整理です。資料はすべて写真に撮り、採寸をし、提供者に関する情報、資料に関する情報(使用した場所、時代、などなど)をデータベースに入力する仕事です。これらの作業はすべてシステム化されており、私はそのシステムを理解し整理するだけであり、いわば腕力さえあれば済む仕事です。
 「ピースあいち」の会館を建て、展示物を整理し、来場者に向けて展示する、その労力たるや想像を絶するものがあると痛感しました。何事でも動かし始めるときの「トルク」はものすごい力が必要です。まだ数回しか作業をしておりませんが、今までに蓄積された膨大な数の資料の価値は大きなものがあると感じました。平和であることの大切さを知ってもらうためにも、これらの資料を眠らせないことが大事だと思います。

 先日、「戦争体験語り事業」のお手伝いをしました。語り手の方は、中学生を対象に戦時中の生活の体験談を話されました。その中で衝撃的だったのは、今は、人々が平和に語らい、集う鶴舞公園に、名古屋空襲で殺された人々の死体がうず高く積まれ、その山はピンク色だったと聞いた時です。
 なぜそうなのか理解できませんでしたが、語り手が自ら描かれた絵と説明で理解できました。聴き手の中学生たちも熱心にメモを取り、話が終わった時、熱心に質問をしていました。戦争経験者は高齢化し、減少しつつあります。

 「人を殺し合うのが戦争」です。このことを「知識」でなく「経験」として語れるのは戦争の時代を生きた人しかありません。戦争経験者から次代を担う中学生に、戦争の悲惨さと平和の大切さがが伝わったと思いました。「資料整理」もそうした思いを伝えるための一環の仕事と位置づけられると思います。いつまでも平和な「戦後」が続き、今が新しい「戦前」とならないように願うばかりです